ブログ

ブリーダーに向いている人とは?仕事内容からチェック!

ブリーダーの仕事内容は飼育、販売、繁殖と、多岐にわたります。どのような職種でも、その仕事に就くためには向き不向きという人がいます。ここで簡単に紹介しておきます。

 

・動物が好き
・動物の性質に詳しく、扱いを心得ている
・責任感がある
・体力がある
・向上心を持っている
・コミュニケーション能力に優れている

 

ブリーダーは、犬や猫の管理や世話を行うことが主な仕事です。そのため、動物が好きなことはもちろん、仕事をこなすうえで大切なのは、動物に関する専門的知識を豊富に持っていることも大切です。

 

また、ブリーダーの仕事内容には犬舎の掃除、散歩、健康管理などの世話があるので、体力も必要になります。ひとりで何頭も担当するケースもありますが、1頭ごと、責任を持って飼育しなければなりません。

 

さらにブリーダーは、動物に関して知識人でなければならず、情報を常に集めていく必要があります。そのための関連職との交流が必須になります。

 

よって、より良いブリーディングを目指すには向上心やコミュニケーション能力も備わっていなければ難しいでしょう。

もしも、独立してブリーディングを始めたいのなら事業計画は必須条件です。

 

犬や猫に関する資格、学歴(実務経験)をはじめ、事業を行うためには資金、設備、生体の確保なども必要になります。それだけの準備ができていたり、覚悟がある人に向いています。

 

働き方は自ら選べるものの、まずはブリーディング会社に就職することをおすすめします。そこで培ったノウハウを共有し、独立を目指すほうが賢い選択です。

 

その際も、下積み時代から構築した人間関係が活かせるでしょうから、繁殖後の販売ルートなどが確保しやすくなります。

 

ブリーダーの仕事内容とは 資格や免許なしで活躍できる?

ブリーダーの仕事内容

主に、犬(動物)に関する専門的な知識を持ち、交配、繁殖を手掛けます。

それだけでなく、繁殖させたのちペットショップに流通したり、直接販売も行います。

 

遺伝的な疾患を予防するための交配を手掛けることに長けており、元気な子犬を送り出す責任ある仕事をこなします。

 

ブリーダーになるには

働き方や仕事内容によりますが、繁殖させるだけなら資格や免許は不要です。誰でもブリーダーとして仕事ができます。

ただし、繁殖させた犬(動)を販売したり、報酬や営利が発生する場合にはその限りではありません。各都道府県の保健所に「動物取扱業」の届出、及び「動物取扱責任者」の資格が必要となります。

 

たとえば、第一種動物取扱業の登録を行えると、自ら飼い主へ販売も可能です。

そのためには、以下の要件を満たしていることが条件になります。

 

・ブリーダーとして実務経験が6ヶ月以上あること
・1年以上の期間を要する第一種動物取扱業に関連する教育機関を卒業していること
・専門性を持った団体が行う試験により、知識と技術を習得している証明ができること

 

知識をつける

一般的には、ブリーディング会社への就職にて活動します。

ただし、資格や免許不要でも就職できるとは限りません。

 

というのも、働きはじめたら専門用語が飛び交うので、知識不足では足手まといに感じるケースが少なくありません。

言われたことをこなすので精一杯になるでしょう。そのため、まずは大学や専門学校で動物について学ぶことが多いです。

 

その際、ブリーダー関連の資格(民間)を取得し、仕事に役立てるケースもあります。

トリマーや認定ペットシッターなどが一例です。どの資格も、動物の生態や管理に関する知識とその扱い方を学べる内容になっています。

 

我が家に迎え入れたい!ブリーダーに確認しておきたいこと

ペットショップで購入するだけでなくブリーダーから購入するメリットは主に以下になります。

 

・特定犬種に出会える
・良質で優秀な子犬と出会える
・生活環境を見学できる
・ブリーダーの飼育方針を聞くことができる
・親犬やきょうだい犬情報を知ることができる
・飼育指導を受けることができる

 

大抵のブリーダーは特定犬種だけに力を入れています。
例えば、ミニチュアダックスフンドに力を入れているブリーダーなら、より優れたミニチュアダックスフンドを繁殖しようと心掛けています。

 

なかにはドッグショーで活躍した秀才な親犬を飼育しているため、血統書付きの子犬を迎えることができることも。

ブリーダー直販により、子犬を迎え入れることになってからの流れをご紹介します。

 

迎える

見学当日に連れて帰ることが可能になる犬種もいます。

事前に見学当日に迎え入れたいと、ブリーダーに伝えておくとスムーズに受け渡しができます。迎え入れる際、確認しておきたいこともチェックしましょう。

 

フードについて

これまで与えていたフードの種類、量、与える時間などを確認しておきます。多くの場合は、ブリーダーから説明や書類を頂くのですが、気になることは聞いておきます。

 

予防接種(健康診断)について

予防接種(健康診断)は、迎えるタイミングでこれからという場合と、済ませている場合があります。大切なことなので、確認しておきましょう。

 

おもちゃやグッズについて

犬舎で使っていたお気に入りのおもちゃやグッズを、ブリーダーから譲ってもらえるかを確認しておきましょう。自分のにおいのついたものにより安心させることができます。

 

トイレトレーニングについて

トイレトレーニングの有無を確認します。子犬のトイレ事情については詳しく聞いておきましょう。

 

犬舎を見学したい!その場合には事前予約は必要になる?

「犬舎見学したい」と直接施設に行くのはNGです。必ず、予約を入れてから見学に行きましょう。

 

見学の良さについて

飼育している場所に子犬を見に行くことにより、迎え入れたい一匹を探し出すことができます。

清潔感があるのかといった飼育環境を見学できるだけでなく、ブリーダーのブリーディングに対する考え方を知ることもできるので、理解や納得もしやすいでしょう。

 

事前予約

紹介制の会社もありますが、子犬販売サイトでも犬舎見学の予約を受け付けています。

 

犬舎の案内

ブリーダーによって見せてくれる場所は異なります。

感染症予防のために収容スペースを見せてもらえることは少ないですが、普段どのような場所で遊ばせているのか、ドッグラン(庭)などを見せてもらえることもあります。

 

ここでチェックすべきは、全体的に施設内外が清潔であるのか、そして犬たちの管理についてです。

健康面につながることですから、質問することは失礼になりません。

 

見学について

感染症予防のため、犬舎見学のはしごは控えましょう。

特に、人の出入りが多いペットショップなどと、はしごはNGです。

 

紹介できる犬の頭数にも限りがあります。

一般的には、見学予約した際に「希望犬種について」を相談するので、その子犬だけの紹介になります。

 

きょうだい犬やほかに違う犬種が見たいと言っても対応できません。

見学できる時間も短時間です。子犬のストレスを考慮し、30分ぐらいを目途に紹介してもらえます。

 

このとき、小さなお子さんが騒がないように注意してください。

過剰なストレスにより体調不良を起こす子犬もいます。

 

見学前にお子さんに走り回らないことや大声を出さないことなど、約束を守るように促しておきます。

 

動物好き!!ブリーダーになるにはどんな人が向いているの

犬が好きだから将来はブリーダーになる!!といった夢を持つ若い世代も増加しています。

ここでは、ブリーダーの仕事に向いている人についてご紹介します。

 

ブリーダーになるためには

 

ブリーダーという資格はありませんが、なるためには繁殖・飼育・販売の知識をしっかり身につけなければなりません。

そのため専門学校に通うことをおすすめします。

 

ブリーダー分野で評価の高い学校なら、ブリーダーになるためについて専門的に学べます。

そこから先、将来的な働き方も見えてくるでしょう。

 

ブリーダーに向いている人

 

ブリーダーの仕事は奥が深く、学校や資格試験で学んだだけで間に合うものではありません。

ブリーダーは、動物の管理や世話を行うことが仕事です。

 

そのため、動物が好きなことはもちろん、動物に関する専門的知識を豊富に持っていなければなりません。

掃除や散歩、健康管理など、複数匹の動物を毎日世話し、1頭ごと愛を持って接することも求められます。

 

ですから、犬が好きという気持ちだけでなく、責任感、体力も必要でしょう。

さらにブリーダーは、動物に関する知識を日々高めていく必要があります。

 

そのためには、ほかのブリーダーや獣医師などとのコミュニケーションが重要です。

より良いブリーディング(繁殖)を目指すつもりなら、関連職と交流を深めるコミュニケーション能力もほしいところです。

 

どのような人が向いているのか、以下に記載しておきます。

 

・動物全般好きな人

 

・動物の生体に詳しく、管理を心得ている人

 

・責任感がある人

 

・飼い主目線でなく動物目線になれる人

 

・スタミナがある人

 

・向上心を持っている人

 

・コミュニケーション能力に優れた人

 

もし興味があればブリーダーを目指してみてはいかがでしょうか。

 

ブリーダーってどうやってなるの?!その仕事内容も紹介

ミニチュアダックスフントやフレンチブルドッグなど、比較的飼育しやすい小型犬に人気が集まっています。

しかし、そうしたワンちゃんを飼育する役割を担う「ブリーダー」についてあまり知る術はないかと思います。

 

今回は、ブリーダーのお仕事についてご紹介します。

 

資格なし

ブリーダーになるには資格が必要なのかといえば、不要です。

ただし、ペットや家畜を繁殖・飼育・販売する職業なので、「第一種動物取扱業」の登録を申請しなくてはいけません。

 

ブリーダーの仕事内容について

先に紹介したように、動物の繁殖・飼育・販売を行います。

ペットなど愛護動物を扱うブリーダーは血統の良い雌・雄を交配し、優良種の繁殖・飼育・販売を行っています。

 

では、詳しい仕事内容を見てみましょう。

 

世話

ミニチュアダックスフントやフレンチブルドッグなど、それぞれの犬種による体調管理や食事の管理、運動、犬小屋の世話、シャンプー、ブロー、ブラッシングなどの世話をします。

 

これについてはのちの飼い主にも情報共有することになります。

 

繁殖

交配させる相手の選定や妊娠個体の体調管理、出産のフォローなどを行います。

獣医師とも深く関わりを持ちます。

 

販売

販売ルートの確保、商談、契約、飼い主への重要事項説明などを行います。

動物愛護という観点から、適した飼い主へと引き渡すことになります。

 

なかには飼い主になるための条件やテストを設けるケースもあります。

 

その他

情報提供、ドッグトレーニング、ペットホテル業など。

ブリーダーといっても、多彩な活躍の場があります。

 

ペットに関わるブリーダーの仕事内容についてご紹介しました。

 

愛犬の寒さ対策は万全!?寒さに弱い犬種について解説

犬を含め、ペットを飼育する方々は年々増えています。

しかし、動物も生き物ですから、最期までしっかり面倒をみることが大事になります。

 

愛犬の体調管理ができるのは飼い主だけです。今回は、寒さ対策について解説していきます。

犬を飼育しているなら、ぜひ、最後までご覧ください。

 

犬は、犬種によって異なりますが、およそ5~10℃以下で寒さを感じることが知られています。

しかし、最近では室内飼いが一般的で普段から暖かい室内で飼育されているケースが多いため、ミニチュアダックスフンドなどの小型犬に関しては10℃以上の気温があっても、寒いと感じることがあるので注意しましょう。

 

寒さ対策が必要になる犬種については、「トイ種」が知られています。

いわゆる、チワワ、マルチーズ、ヨークシャーテリアなどです。

 

こうした犬種は、もともと寒さに弱いのが特徴。

寒さに弱い犬種が雪の降る日に散歩に出かけると、体調を崩しやすくなったり、足先に炎症を起こしたりすることもありますから注意が必要です。

 

ペットとして人気のミニチュアダックスフンドはアナグマを狩る犬種でもあったため、比較的、寒さには強いと言われています。

しかし、こちらの犬種もミックス犬などの改良犬ともなれば、やはり寒さ対策は万全を期すことをおすすめします。

 

では、犬の寒さ対策としてどこを温めると効果的なのでしょうか。

人と同じように、血流が悪くなりがちな耳、足先、しっぽなどが冷えやすいポイントになります。

 

そこを、手のひらでマッサージしたりするだけで、血行が促されます。散歩から帰宅してからも、足先、耳が冷えてしまっているので、温かい部屋で優しくマッサージをしてあげましょう。

また、散歩前にも軽くマッサージをして身体を温めてから出かけることにより代謝アップに繋がります。

 

愛犬の生活環境 寒さ対策は万全を期す!飼い主ができること

ペットとして人気の高い犬種は、ミニチュアダックスフンドです。

ドイツ原産の犬種のため寒さには比較的強いと言われています。

 

しかし、子犬や老犬の場合には体温調節がうまくできません。

今回は、犬を飼育する飼い主ができる「寒さ対策」についてご紹介します。

 

比較的、小型犬は寒さに弱い犬種になります。真冬にはペット用のヒーターや湯たんぽを用いてあげましょう。

室内飼いのペットですから、部屋全体を暖房機で暖めるでしょうが、その際にはやけどに十分注意しましょう。

 

特に、ミニチュアダックスフンドなどは、お腹の被毛も薄いので低温やけどをしてしまいます。

成犬になると寒さに強くなってくるので、ペット用のヒーターも必要なくなるでしょう。

 

愛犬の様子を観察し、毛布やブランケット、洋服などを着せてあげましょう。

短足で体高の低い小型犬の場合、飼い主よりも地面(床)近くで過ごしています。

 

それだけに飼い主よりも寒さを感じやすいのも特徴。

寒さ対策はもちろんですが、特に夏の熱中症は命に関わることも…。

 

しっかりとした暑さ対策で愛犬を守ることも必要になります。

散歩の時間帯も穏やかな気候や気温のタイミングで、お出かけしましょう。

 

寒さ対策を取るにしても室内に温度計を設置しておくと良いでしょう。

また、愛犬の様子をチェックしてみると、ブルブル震えていれば寒いという反応です。

 

ペット用のベッドで丸まって動かないようなら、寒さ対策を取るようにしましょう。

なお、ペット用のベッドを部屋のどこに設置しているでしょうか。

 

窓際やドアに近い場所は冷気が入り込みやすい場所です。

冷え込みが厳しくなる際には、部屋の中央などに部屋を配置してあげるのもポイントです。

 

 

 

犬の冬対策は必要?室温管理をしなければならないワケは?

寒いと口に出せない犬にとっては、寒さを感じるサインを出しています。

冬の寒さは時には凍傷を負わせることや血流障害などをはじめ、命取りをしてしまうこともあります。

 

室温設定も快適な温度を保つようにしましょう。

寒いというサインとして分かりやすいのは、ブルブルと震えることです。

 

ただし、雷や工事の音などで恐さを感じているときも震えるので、冬の時期は間違えないようにしましょう。

寒い環境であると飼い主が思えば、寒さをやわらげる工夫もしてあげましょう。

 

冬の季節だけでなく、季節の変わり目となる春先も注意が必要です。

この時期は朝晩をはじめ、外気温の急激な変化があるため、犬も不調になりやすいとわれています。

 

外気温は日中上昇するのに夜間は冷え込みます。犬を観察するとわかりますが、室内犬ならば窓際で外を眺めるのが好きなはず。

窓際は冷え込みやすいので注意しましょう。

 

犬は、その寒暖差に対応するために自律神経が活発に働きます。

例えば、気温が高いときには、体内から熱を逃がそうと血管を拡張させます。

 

反対に気温が低いときには、熱を逃さないよう血管を収縮させます。

自律神経は温度差があると乱れてしまうので、真冬よりも春先にエネルギーが消耗しやすくなるともいわれています。

 

食欲が落ちたり、胃腸の調子が悪くなったりといった症状が出ることもあります。

これは何も冬や春先に限ってのことではありません。

真夏日も同様です。
室内飼いをする環境なら、室温を一定に保ち、犬にとって快適さを心がけることで、自律神経のバランスを整えることもできます。

ぜひ、犬の気持ちになって、冬〜春先は室温管理を徹底してみてください。

 

年始のご挨拶

謹んで新春のおよろこびを申し上げます。

昨年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。

 

今年の干支は癸卯の年です。

兎には跳ねる特徴があります。

このことから、卯年は景気が上向きに跳ねる、回復すると言われております。

卯年は、株式市場にとっては縁起の良い年として知られています。

 

また、卯は穏やかで温厚な性格であることから、家内安全などの意味も持ち合わせています。

兎の跳躍する姿から兎は「飛躍」「向上」を象徴するものとして昔から親しまれてきました。

他にも植物の成長という意味などもあり、卯年は新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。

 

このようなことからも、卯年は実りある一年となることに期待ができるのではないでしょうか。

弊社でも、さらに前向きに何事にも取り組んでいく所存です。

 

新しき年、皆様のご要望により一層お応えできるようさらに精励してまいります。

本年もご厚誼のほどお願い申し上げます。