ブログ

寒さ対策が必要になる犬の種類は被毛で分かるってホント?

犬の全身は毛で覆われていますが、だからといって寒さに強いとはいえません。

野犬とは違い、室内犬として飼育されている犬は体温調節機能が鈍くなっています。

 

洋服を着たり、ヒーターのある暮らし方により、冬の寒さに弱くなっています。

ですから、冬の散歩をするのであれば、寒さ対策について飼い主も考えなければなりません。

 

寒さについて

ミニチュアダックスやフレンチブルドッグなどの小型犬の場合には室外で飼われていることが一般的です。

冬は雪も降るのですが、子どもみたいにはしゃぐのは室内にいるからです。

 

童話にもあるような「犬も喜び庭かけまわる」なんてイメージがあるかもしれませんが、室内飼育の犬の場合には喜び具合が異なります。

 

寒さに弱い

犬を観察してみると、被毛に違いがあることも見て取れると思います。

 

犬の被毛は皮膚を保護する役割があるオーバーコート(上毛)と、体温調節するアンダーコート(下毛)の二段構造になっています。

この構造を持つ犬が寒さには強く、皮膚を保護するオーバーコートだけを持つ犬が寒さに弱いと言われています。

 

ダブルコートの犬の場合、アンダーコートの毛量が増加してダウンジャケットを着込んだような姿に変わるので、寒さ対策はあまり必要になりません。

 

寒さ対策が必要になるのが、シングルコートの犬で、保温できる対策案を考えてあげましょう。

 

シングルコートの犬種

トイプードル、マルチーズ、ミニチュアピンシャーなどです。

 

ダブルコートの犬種

ゴールデンレトリーバー、チワワ、フレンチブルドッグなどです。
寒さ対策が必要になるのは被毛がシングルコートの犬種です。

 

しかし、散歩に出かける外の気温によってダブルコートの犬種でも寒さで動けなくなることがあります。

 

出かけられるか否かは、飼い主に委ねられます。氷点下や雨が降っている場合には散歩を控えるなど、室内犬の外出は飼い主が見極めることも大切です。

 

雨の日の犬の散歩におすすめのアイテムやグッズを用意しよう

レインコートを用意

 

犬の四肢をしっかり覆ってくれるのがオーバーオールタイプのレインコートです。

これなら濡れる面積は肉球の部分やしっぽというように少なく済みます。

 

泥ハネによるカラダへの汚れも軽く済みます。

ただ、着用させるために手間がかかります。

 

特に大型犬などは難しいかもしれませんからその場合には、ポンチョ(マント)タイプというように被すだけのタイプを着用させてみましょう。

 

面白いグッズ

 

レインコートもアリですが、犬用のベビーカーも販売されています。

これなら、足腰が弱い老犬やリハビリ中の犬も散歩ができます。

 

飼い主がカートを押してあげることができますし、傘をベビーカーに装着したり、レインカバーを装着すれば、梅雨時でも散歩に出かけることができます。

 

散歩から帰宅してから

 

雨の日の散歩を楽しむのはよいですが、犬の肉球は水に浸かった状態です。

長い時間濡れたままの肉球もふやけてしまいます。

柔らかくなりすぎると、小石や砂利などでケガをしやすくなります。

 

愛犬の足元にレインブーツなどを履かせるのも効果的です。

足をケアする意味もありますが、散歩から帰宅した際、足を洗う手間が省けます。
雨の日の散歩から帰宅した後は、汚れを落として毛並みを乾かす必要があります。

 

タオルも柔らかなもの、水分を素早く吸収してくれる機能性で選びましょう。

また、毛並みはドライヤーでしっかり乾かすのですが、ブラッシングするブラシも用意しましょう。

 

さらに雨の日はカラダも冷えてしまいます。

温めるためにヒーターを用意するのも大事になります。

肉球には犬が舐めても安心できる成分のハンドクリームなどを塗ってあげましょう。

 

 

【雨の日の犬の散歩に適したお助けアイテムを取り入れよう】


 

 


■犬の気持ちと飼い主の気持ち

愛犬家であれば、犬の気持ちが理解できているはずです。
犬のために設備投資をしたりもするでしょう。
また、運動がてら散歩をさせたり、気分転換に散歩をしたりすることもあります。
犬にとっては、他の犬との交流にも繋がったり、
縄張りを荒らされていないかをチェックしたりもする大切な行動になります。
ですが、雨が降っている日は散歩も中止してしまう飼い主もいらっしゃいます。
とくに梅雨時はほとんど雨というだけに、散歩に行かないと回答する飼い主が増えています。
行かない理由というのは、散歩後のお手入れが大変だからという飼い主側の都合による意見です。
しかし、犬からすると雨の日でも変わらず、散歩にでかけたいと思っていることもあります。

■犬用のレインコート

お手入れが大変だという気持ちも分からないワケはないので、できる対策をしましょう。
もっとも手軽なのは、撥水性・防水性のある犬用のレインコートを購入してあげることです。
人間用と機能性能は変わらず、着用することで全身ずぶ濡れになることなく散歩することができます。
ちなみに、ペアルックできるレインコートもあります。
これなら、飼い主もレインコートを着用して散歩に出かけることが可能です。
傘をさすと、両手が塞がってしまうのですが、それもありません。
傘をさすと周りにも迷惑になります。
また、服が濡れることがないので、愛犬が歩き疲れたら抱っこすることもできるのも魅力です。
愛犬に合ったものを選んであげるのがポイントですが、替えようとしてニ着を用意しておくと安心です。
また、蛍光テープなど機能性能が高いものであれば、夕方から夜の散歩でも安心です。

 

毎日のお散歩や身近なことに気をつけて愛犬の脱水症状などに気をつけましょう

 

 

犬が脱水症状になるのは、普段とっている水分量が少ないからということが考えられます。
犬は元々、水を多く飲まない動物です。
このようなこともあり、空調の効いた快適な空間で過ごしている犬は特に脱水症状の心配があります。
犬が散歩から帰ってきたら、水をガブガブ飲む姿を見たことはありませんか。
あれは、喉が渇いたから水を飲むということではなく、
どちらかというと犬自身の体温を下げるためにする行為です。
犬は人間と違い皮膚から体温調整するのではなく舌を使って体温調整を行っています。
そのため、水を飲むという行動をともない散歩で上昇した体温を下げます。

 

水をあまり飲まない犬でも、氷を好む子が多くいます。
だから、犬に氷を与えることも有効な手段です。
氷をかじって食べることで自然に水分をとることができます。
このような方法もおすすめで、無理なく愛犬に水分をとらすことができるため、是非試してみてください。
犬の脱水症状は、何か病気の前兆という場合も少なからずあります。
そのため、愛犬の様子がいつもと違うなと感じた場合は自己判断をすることなく、
信頼のおける獣医さんに診察してもらうことが良いでしょう。
また、夏場の気温の高い季節には日中の散歩は避けて、
夕方や早朝など涼しい時間帯でのお散歩に変更するなど普段から気をつけることも大切です。
犬は、私たち人間より地面に近いため温度の感じ方もことなります。
小さなことに気をつけてあげることで愛犬が元気に過ごせることにつながります。

「脱水症状にならないためにも普段の食事を工夫して少しづつ水分をとらせましょう」

 

 

屋内で飼っている犬は、夏場など知らないうちに脱水症状になっていることがあります。
夏場の室内は空調などで、とても過ごしやすい快適な室温にされています。
そのため、犬の水を飲む量が知らない間に少なくなっていて脱水症状となっていることがあるのです。
例えば、普段と比較して犬の水を飲む量が減っているかなと感じたときなどは特に注意が必要です。
犬が脱水症状を起こしてしまうと、後々泌尿器官系の病気を発症してしまうことにつながることもあります。
そのため、涼しい空調の効いた部屋で過ごすことが多い犬は特に注意が必要です。
元々、犬は日常的に水をたくさん飲む動物ではありません。
散歩の後などに水をたくさん飲むのは、喉が渇いたから飲むというのではなく、
体温を下げるため水を飲むということが多い動物です。
このようなことから、普段から室内で過ごすことの多い犬は、特に脱水症状になりやすいといえます。

 

では、どのように水分を犬にとらせるかというと、
食事をドライフードから水分量の多いウェットタイプのものに変えるなどして水分をとらせることが
無理がなくて良いのではないでしょうか。
食事で水分を取らせるという方法の場合は、水を飲ますのとは異なり、
無理なく犬も水分を自然にとることができるでしょう。
ドライフードを与えている場合などは、ドライフードにぬるま湯などを加えてあげることで
ドライフードに水分を加えてふやかした状態の食事を与えるということも簡単で
無理なく水分を取らせるためには有効です。
このように普段の食事を少し工夫してあげることで毎日の水分量を無理なく増やしてあげることができます。
または、犬の場合、氷が好きな子が多くいます。
そのため、少量の氷などを与えてみるのも有効でしょう。

 

簡単にできる熱中症予防! 犬の暑さ対策はどうすればいい?


 

 

熱中症の予防には、室内の温度の調整、体温調整、水分補給などの暑さ対策が大切です。

犬は人よりも暑さに特別弱いので、暑さ対策をしっかりと見直しましょう。

 

●犬が過ごしやすい室内環境を整える

夏は、エアコンをつけずに閉め切ったままにしておくと、室内の温度はどんどん上昇します。
なので、在宅中だけでなく留守の間も、エアコンはつけっぱなしにして涼しく保つようにしましょう。
また、エアコンを使う他にも、直射日光を遮って日陰をつくり、窓を開けて風通しをよくするという方法があります。
外出するなどで窓が開けられない場合は、小さな窓を1カ所開けたうえで、換気扇を回したり、
扇風機・サーキュレーターなどを使ったりして工夫してみましょう。

 

●早朝や夜など、涼しい時間帯に散歩をする

犬は人よりも地面に近いため、アスファルトの照り返しの影響を受けやすく、肉球の火傷なども心配です。
夕方になって気温が低くなっても、まだ地面が冷めていない時間は犬にとって辛い環境なので、
散歩の時間は十分に気を付けてあげてください。

 

●サマーカットで被毛を短くする

長い被毛を短くカットすることで、熱を逃がしやすくするサマーカットも、暑さ対策に有効です。
ただ、あまり短くしすぎると、直射日光や寄生虫などから皮膚を守れなくなってしまいます。
わきの下や首の付近、後足の付け根などを部分的に短くする。
または地肌が見えない程度に短くするなど、犬の体調や体質に合わせて調整しましょう。

 

さて、もう残暑も和らいできたでしょうか。
しかし、油断は大敵です。
人も動物も、暑さ対策は必須です。
これからも犬が快適に過ごせるよう、様々な対策をもって、ペットと一緒に健康に過ごしましょう。

 

熱中症注意! 室内飼いの犬にも、夏の暑さ対策が必要です!


 

 

犬も人間と同じように熱中症にかかります。
さらに言えば、犬は特別暑さに弱い生き物なのです。
犬は舌を出して呼吸することで、体内の熱を発散させて体温を下げています。
犬の汗腺は肉球にあって、人間のように全身からの発汗ができず、体内の熱をうまく発散させられないため、
暑さに弱いのです。

 


●こんな症状に注意!熱中症に気を付けて!

もし熱中症と気付かず、そのまま放置してしまうと、後悔することになりかねません。
まずは、犬の熱中症の症状を知っておきましょう。
犬が熱中症になると、以下のような症状が出ます。
・苦しそうに「ハァ、ハァ」とあえぐような呼吸をしている
・耳を触れるといつもより熱い(体温の上昇)
・目が充血している
・舌の色がいつもより紫色に見える
・声をかけても反応が鈍く、横になったまま意識がない。あっても目しか動かさない。
・下痢、もしくは失禁している。

 


●熱中症の症状が表れた時まずすべきことは!?

1,涼しい場所に移動させる

クーラーの効いた部屋、もしくは風通しの良い日陰などに寝かせます。

 

2,体温を下げる対処をする

・犬の体全体に水をかけることで、体内の熱を放散させて体温を下げます。
ただし氷水を突然にかけると、急激に血管が縮まって症状が悪化してしまうことがあるので注意しましょう。
・わきの下や首の付近、後足の付け根(股間)に氷や氷まくらなどをあてて冷やし、体温を下げます。

 

3,水分補給をしてあげる

・意識があるなら、冷たい水を少しずつ飲ませます。
一度に大量の水分を飲ませると、血液が薄まったり、消化器官に悪影響があるので、
少量ずつ飲ませるようにしましょう。
緊急時には、スポーツドリンクを1:1くらいに水で薄めて飲ませるのがおすすめです。
水に比べて脱水症状の改善に効果的です。

 

これで症状が落ち着いたら、早めに病院へ連れて行きましょう。

 

愛犬の抜け毛は、原因を学んで対応しましょう。

 

 

可愛い愛犬の突然の抜け毛に驚かれたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
犬は犬種によって毎年毛の生え変わりが発生します。
生え変わりが無い犬もいるので、突然大量の抜け毛を見つけたら疾患かと驚く方もおられます。

 

ダブルコートのカテゴリーに属している犬種は特に抜け毛が多い換毛期を迎えるので、
部屋中に抜け毛が落ちる、なんてこともあります。
しかし、抜け毛は1か月程度で生え変わり、美しく新しい毛に生え変わるので、
換毛期を知りケアをしてあげましょう。
ケアには日常的なブラッシングでも対応可能ですが、皮膚がむき出しになる箇所も多くなります。
ブラッシングを痛がるケースもあるので、優しく肌を守るようにケアしましょう。
抜け毛を放置していると、ダニや肌荒れの原因になります。
取り残しがないように、シャンプーも丁寧に行ってあげましょう。
また、屋内に落ちた抜け毛も放置しているとハウスダストや臭いの原因になります。
換毛期とされる春や秋は、屋内もいつも以上に清潔に保つよう心がけましょう。

 

ブラッシングやシャンプーなどのケアも重要ですが、可愛くて抜け毛をキャッチできるアイテムとして、
「洋服」も人気です。
着替えを行うと、毛もスムーズに除去できるので、
もし嫌がらないようでしたら換毛期には洋服を着用させるのもお手入れ方法と言えるでしょう。
また、忘れてはいけないのが換毛期以外の突然の抜け毛です。
犬は内臓の疾患やストレス、怪我などによっても抜け毛が発生することがあります。
こうしたケースの場合は日常のケアではなく、きちんと獣医のアドバイスのもと管理を行う必要があります。
いつもの抜け毛と違う、と感じたら早めに動物病院を受診しましょう。

 

気になる犬の抜け毛には、どのような手入れで対策できるでしょうか。

 

 

愛犬の日々のお手入れの中でも、悩まされる方が多いのが「抜け毛」の問題です。

お部屋に毛が散らばってしまったり、ブラッシングの度に大量の抜け毛が出てくるなど、

犬の毛のお手入れは悩ましいものです。

では可愛い愛犬の毛の対策には、何をすると良いのでしょうか。

 

毛の生え変わりサイクル

私たち人間は年齢やホルモンの影響で毛の生え変わりなどのサイクルがあります。

一方で犬は、季節の変わり目に合わせて毛の生え変わりが起こります。

普段から身体全体が毛に覆われている動物ならではの生理現象です。

つまり、抜け毛は換毛の一種で必要な現象なので、

私たちは犬の換毛サイクルに合わせたケアを行う必要があります。

一般的に犬の換毛は春と秋に発生するとされていますが、室内型の生育をしている小型犬は、

抜け毛が起きにくいとされています。

艶のある美しい毛並みを整えるにはある程度の換毛は必要なので、

日頃の散歩と屋内の気温に寒暖差をきちんとつけるなどで換毛がスムーズに行われるように環境を整えましょう。

 

ダックスフンドなど長毛犬種

換毛が行われる犬の中でも、いわゆる「長毛」の犬種はきちんと毛の生え変わりが行われる必要があります。

長毛はダックスフンドなどの犬種です。

生え変わり期になると抜け毛が大量に発生するので、ケア方法としてはまずはブラッシングが最適です。

きちんと抜け毛を除去することで犬の皮膚を清潔に保つことも出来ます。

ブラッシングの準備にはコーム類などを用意しておくとスムーズに処理が出来ます。

飼育されている犬の種類に合わせたブラッシングのアイテムを用意し、丁寧に毛を除去しましょう。

 

ブラッシングのアイテムも年々増加しており、

最近では毛の除去をよりスムーズにするスプレー類も販売されています。

シャンプーに代わるアイテムもあるので、お手入れに導入してみましょう。

 

フレンチブルドッグにお散歩は必要?適した散歩時間や距離とは?


 

 

フレンチブルドッグは人為的な交配により生まれた、がっしりとした体つきで鼻がとても低い小型犬です。

食いしん坊で太りやすい犬種です。

肥満解消のためにも、運動になるお散歩は欠かせません。

 

フレンチブルドッグに適した散歩

では、フレンチブルドッグに適した散歩時間や距離はどれくらいなのでしょうか。

1日に30分から1時間くらいの散歩が適しています。

1日にする散歩回数は1回から2回が目安なので、1回の散歩時間は30分くらいとなります。

ただし、これはあくまでも目安です。

フレンチブルドッグは、他の犬種と比べて呼吸する力が弱いため注意が必要です。

個体差や年齢などにあわせてお散歩を調整しましょう。

必要以上に長い距離を歩かせてしまうと、反対に健康体から遠のいてしまいます。

また、呼吸する力が弱い犬種は体温調節が苦手な面があります。

そのため、お散歩の時間帯や外の気温に注意する必要があります。

特に夏場の暑い日は、熱されたアスファルトなどの地面がすぐ近くにある厳しい環境になります。

フレンチブルドッグは、人間よりもこの熱されたアスファルトに近い位置になってしまうためです。

加えて日本の夏は高温多湿なので、熱中症になってしまう危険があります。

熱中症にならないためにも、1日のなかで最も高温になる時間帯は避けましょう。

 

首輪とハーネス

さて、お散歩をする時には首輪か、ハーネスにするか選択肢があります。

フレンチブルドッグには、どちらが適しているのでしょうか。

何度も述べているように、フレンチブルドッグは呼吸する力が弱い犬種です。

そのため、首が締まってしまう首輪は負担になるのでおすすめできません。

フレンチブルドッグには、呼吸に影響が少ないハーネスをおすすめします。

ただし、リードを使った指示が伝わりにくいデメリットがあるため、状況によって使い分けることも必要です。

 

ぜひ、愛犬と楽しいお散歩時間をおくってください。