前回、寒さに弱いワンちゃんについてご紹介してきましたが、
では、こうしたワンちゃんを寒い時期でも快適に生活させてあげる方法を
今回はご紹介していきますので皆さんの参考になればと思います。
いつもの場所でどう寒さ対策するといいのでしょうか。
まずは、室内飼育のワンちゃん用の暖房器具。その使用上のメリットと注意点を考えてみましょう。
設定温度を20~25度Cにして稼働します。20度Cというのは、人には、ちょっと冷えると感じるくらいの室温です。
乾燥防止と換気を考えて窓を少し開けるのが理想的ですが、
夜間や留守番時の防犯を考えるとなかなかそうできないところが問題です。
乾燥防止には、加湿器や濡らしたタオルをかけておくなども同時に行い、
ワンちゃんの飲み水を切らさないようにします。電気の消費量も問題ですね。
燃焼や加熱など直接的な効果をもたらす器具なので、不在時に使用することはお勧めしにくい暖房です。
暑くなりすぎた時に逃れるスペースが必要で、これがないと、熱中症(!)にかかるおそれもあります。
電気を熱源にし、室内を一定温度に保つオイルヒーターは、人気の高い暖房器具です。
じんわりと空気を温めてくれるのですが、電気の消費量が難点。ストーブ等と同様に、乾燥対策が必要です。
なお、室外に設置されたハウスで過ごすワンちゃんは、冬用の場所へ移動してあげましょう。
日当りがよく、風が吹き抜けない場所が理想的です。
ペット用ヒーターや湯たんぽ 狭い面積のホットカーペットや湯たんぽは、
ワンちゃんの体を温めるのにコストもあまりかからず、効率のいい暖房具です。
ただ、ペット用ヒーターを使用する際には、電気コードをかじって感電しないよう注意を。
ワンちゃんは暑さに弱く、寒さに強いといわれています。
でも、ブルブル震えているワンちゃんの姿、また、丸まって横になったり、ベッドの下に潜り込んだり、
何となく飼い主さんのそばにいたことがありませんか? これは寒さを感じている証拠です。
ワンちゃんの体温は人よりも高く、小型犬で38.6~39.2度C、大型犬では37.5~38.6度Cほど
体温が高いぶん、人よりも寒さに対する耐性があります。
さらに、被毛があるため、ワンちゃんが快適と感じる環境温度は人よりも低く、
室外で成育するワンちゃんの場合、10度C前後が適温とされます。
つまり、基本的には寒さに強い特徴が確かにあるのです。
ところが、人それぞれに寒さに対する耐性が違うように、ワンちゃんも寒さに対する強さに差があります。
特に、以下の状況のワンちゃんには、飼い主さんがケアしてあげることが大切です。
小型犬は体積に対して表面積が広く、体熱を放散しやすいため、寒さに弱い。
体毛が短かったり、被毛のコートが単層(シングル)のワンちゃんは、
体熱を放散しやすく、寒さに弱い。多くは、南方原産。
元気な成犬のワンちゃんに比べて体力が劣るぶん、寒さに弱い。
外気にさらされないで育ってきたワンちゃんは、体温調節が上手にできない傾向にあります。
こうしたワンちゃんが快適と感じる温度は20度c前後とされ、相対的に寒さに弱い。
上記の1と2の代表的な犬種は、
チワワ、マルチーズ、プードル、ヨークシャテリア、パピヨン、グレーハウンド、ミニチュアピンシャーなど。
なお、ミニチュアダックスも、シングルコートで、寒さに強くない犬種です。
毎日の生活の中で、ワンちゃんの健康と生活空間の清潔のために欠かせないお手入れ。
今回は、そんな「お手入れ」について紹介していきます。
ワンちゃんのお手入れは、2つに分けて考えましょう。
被毛をカットしたり抜いたりすることで、そのワンちゃんらしさを整えることをトリミングと言います。
一方、ブラッシングやシャンプー、耳そうじ、爪切りなど、体全体のお手入れをグルーミングと呼びます。
トリミングはプロのトリマーさんに頼む飼い主さんがほとんどでしょうが、グルーミングは自身でもできます。
スキンシップを兼ねてグルーミングしながら、
ワンちゃんのちょっとした変化に気づいてあげられるというメリットもあります。
まずは、以下の項目に思い当たることがあるか、チェックしてみましょう。
・毛玉ができている
・毛がたくさん抜ける
・毛づやが悪い
・フケが出る
・かゆがる
・腫れて赤くなったり、皮膚に炎症が見られる
・汚れていて、臭う
・前回爪切りしてから2週間以上経つ
・歩くとチャカチャカ音がする
・足先をよく舐める
・口臭がする
・歯に色がついている
・涙が多く出ている
・目ヤニが多い
・目が濁っている
・耳の内側が赤い
・異臭がする
・ダニが付いている
上記が当てはまる場合は自身でお手入れをするか、トリミングサロンに行ってみるのも良いかも知れません。
病気が疑われる場合はかかりつけの病院に行ってみましょう!
目の健康維持には、タウリンが配合されたドッグフードがおすすめです。
子犬情報更新しました!!😄
ミニチュアダックス、レアカラー兄妹の販売を開始します😊
フレンチブルドッグ生まれました😍
お母さんがしっかり子育てしてくれてます😊
シャンプーを使ってシャワーで洗う手順を紹介します。
シャンプーはワンちゃん専用のものを用意します。
37~38度Cに設定した温水シャワーで、体を濡らしながらおおよそ以下の順番に洗っていくといいでしょう。
前肢、後肢から洗い始めます。
あらかじめシャワーで濡らし、そこにシャンプーを泡立てて手でもみ込むように洗います。
汚れのたまりやすい足先や、肉球の間の汚れをしっかり落としましょう。
次はお尻と内股です。尻尾を持ち上げ、肛門の周りを泡立てて優しく洗います。
このとき、肛門下部の左右にある肛門腺を絞るといいと多くの書籍やサイトに記されていますが、
要領がわかるまではトリミングサロンや獣医さんにやってもらったほうがいいでしょう。
続いて、内股を洗います。
ここもデリケートな部分ですので、優しくていねいに洗ってあげましょう。
次は、胸部。シャワーの先端を上へ向けて体に沿わせて洗います。
胴の中では、汚れが付きやすい場所ですので、しっかり泡立てて洗ってください。
背中はお尻側から頭の方へ順に濡らし、シャンプーを泡立てていきます。
首の周辺に抜けた毛や汚れがたまっているので、スリッカーなども使用して、しっかり洗ってください。
最後に、頭から顔を洗います。
顔は、洗面器にぬるま湯をためて手ですくってかけ、目や耳の中に入らないように注意します。
目のまわりは、タオルやガーゼを濡らして拭いてあげます。
ここまで洗い終えたら、シャンプーを洗い流します。体の高いところから、順番に洗い落としていきます。
頭→顔→背中→胸→前肢→おなか→お尻→後肢と洗っていけば、シャンプーが残ることはありません。
シャワーを体に当てて、もう一方の手でタプタプと毛の上から皮膚面へ手のひらで押すようにして洗います。
環境作りは、ワンちゃんを迎える際のとても大切な作業ですので、事前に環境を整えておきましょう。
日当たりがよく(夏期は直射日光を避ける)、風通しも良い場所に、ハウスを設置してサークルなどで囲いましょう。
子犬は当面、このサークルの中で寝て、食事をして、排泄もします。
なので、家族の目が行き届くことを重視しましょう。
人の出入りがあまり気にならない壁際で、エアコンが直接当たらない場所が犬は落ち着きます。
子犬の頃はしつけのためにもサークルの中、ハウス近くに設置します。
トイレを覚えたら徐々に距離をあけて、最終的には人と同じトイレや洗面所などに移動すると、臭いも軽減できます。
通常のフローリング床は、滑ってワンちゃんの足腰に悪影響を与えることがあります。
スリップ防止加工をしたり、コルクなどのマットやカーペットを部分的に敷いて、活動しやすくしてあげましょう。
子犬は、どんなしぐさや行動もかわいいもの。
でも、一緒に生活していく仲間として、困ることはしつけで防止し、危険は取り除いておいてあげましょう。
まず、室内での行動範囲を決めます。台所や風呂場など、入ってはいけない場所を決めたら、
柵などを設置し、常に閉めておくよう家族にも守らせます。
ベランダには転落防止柵を設け、道路への飛び出しを防ぐために、玄関ドアや庭からの脱出防止柵も準備しておきます。
また、好奇心旺盛な子犬は何でも口にします。
拾って飲み込みそうなものや、いたずらされたら困るものは、片付けておきましょう。
電気コード、薬品や洗剤、輪ゴムやクリップ、たばこなどは、ワンちゃんの届かないところへ移動します。
さらに、観葉植物の中には、ワンちゃんの健康状態に悪影響を及ぼすものもあります。
別の部屋へ移動しておくと安心です。
名前の呼び方をはじめ、ワンちゃんに対して「良し」「ダメ」などの接し方、しつけを家族の間で統一しておきましょう。
人によって対応が違うと、ワンちゃんは戸惑って、何がいいのかわからなくなってしまいます。
特に、家に来た当初はうれしくて、四六時中ワンちゃんを構いがちですが、子犬はビックリしたり不安になってしまいます。
新しい環境に慣れるまでは、できるだけ遠目に見守ってあげましょう。
子犬がやってくるということは新しい家族が増えるようなもの。
いろいろな準備が必要になります。子犬が来る当日から使うものもあるので、
事前に準備してあわてないようにチェックしておきましょう!
食事の際にフードなどを入れるボウル状の食器。水飲みも同じ容器で揃えるといいでしょう。
成長に伴って食事量は変わるので、買い替えが必要になることを前提に考えてください。
ワンちゃんを行方不明にしないためにも、必ず繋がっているためのリードは必須用品です。
サイズに合わせて準備します。これも成長に合わせて買い替えるものと考えてください。
飼い主の連絡先を明記したタグを首輪に付けておきましょう。
ワンちゃんのごはんは、「総合栄養食」と表示のあるフードを選ぶといいでしょう。
「総合栄養食」はワンちゃんが必要とする栄養素をすべて含んでおり、
そのフードと新鮮な水を一緒に与えるだけで健康を維持することができるように、
理想的な栄養バランスに調整されています。
さらに、「総合栄養食」の中でも犬種や成長過程に合わせて設計されたフードや、
アレルギー・肥満などワンちゃんの健康維持に配慮したフードもありますので、
より自分のワンちゃんに合ったものを選んであげるとよいでしょう。
日々の成長を計測して、必要な量をしっかり与えることが大切です。
室内で飼う場合、最初からトイレを決め、そこで用を足すようにしつけましょう。
安心して排泄ができる環境を作ってあげることが大切です。
暗くて寒い場所や、人の出入りが多い場所は避けましょう。
ワンちゃんの居場所となるケージなどのハウス、
または市販の犬用ベッド(クッションや毛布・バスタオルでもいい)など、専用の寝場所があると安心します。
ゲージは、動物病院などに連れていくときにも使うことができます。
おもちゃも用意してあげたいもののひとつ。
「引っぱりっこ」するロープトイ、「もってこい」のボールなどは子犬の時期から大好きです。
ボールをくわえて「遊んで」と運んで来る姿は、犬と暮らす幸せを強く感じる瞬間のひとつです。
メスの避妊手術は全身麻酔をかけて開腹し、卵巣または子宮もしくはその両方を摘出するのが一般的です。
手術そのものの時間は1~2時間で、1泊するのが平均的なスケジュールです。
いつ避妊手術を行うといいかは、さまざまな意見がありますが、
初回の発情を迎える前、生後数ヶ月がベストとされているようです。
これは、発情する前に避妊した場合、その後の乳腺腫瘍発生率が極端に低く抑えられることなどを根拠としています。
また、術後の回復は、若くて体力があるほど早くすみます。
オスの去勢手術のタイミングも、生殖能力が完成する前、生後6ヶ月をメドに行うのがベストとされています。
これも理由としては、メスの発情に誘われることなくオスの機能を除去してしまえば
生殖に関する多大なストレスにさらされることなく、
また、問題行動を起こすことなく一生を送れるだろうという観点から、ベストのタイミングとされているようです。
去勢の手術は、全身麻酔で行われます。オスは精巣と精巣上体が納まっている睾丸を摘出します。
包皮と陰嚢の間の正中線の上を1~1.5cmほど切開し、ここから摘出するのです。
手術は1時間前後、日帰りから1泊のスケジュールで行われます。
犬種やサイズ、個体により差がありますが、
ワンちゃんのメスの発情は、生後6~8ヶ月くらいに初めて起きます。
小型犬に比べて大型のワンちゃんのほうが遅く、
その後も小型犬は5~7ヶ月くらいの周期で年に2回、大型犬は8~12ヶ月くらいの周期で年に1回以上発情します。
いっぽう、オスの生殖能力が完成するのは生後1年くらい。
やはり、小型犬に比べて大型のワンちゃんのほうが遅めです。オスに発情期はありません。
発情中のメスの匂いに誘われて、オスはいつでも交尾可能なのです。
発情したメスの匂いは2kmあまり届くといわれます。受精したメスは、62~63日で出産します。
子犬は通常、生後2~3ヶ月で飼い主さんの元へやってきます。
人間で言えば3~5歳で、トイレに限らずさまざまなトレーニングに適した時期です。
トイレトレーニングは、ワンちゃんが家に来たその日から始めて問題ありません。
子犬ならば、最短1ヵ月ぐらいで、トイレができるようになります。
トイレは一度覚えたら、ほとんど終生通用する最も大切なしつけの一つです。
しっかり教えて、その後のワンちゃんとの生活を思い切り楽しみましょう。
トイレトレーニングは通常、以下の手順で行います。
・トイレシーツを敷き詰めたエリアを設置し、そこをサークルなどで囲む
・トイレの素振りを見せたら、トイレの場所を教え、合図の声をかけながら排泄するのを待つ
・所定の場所でトイレができたら、大げさなくらいにほめてあげる
・自主的にトイレへ行けるように導き、トイレシートの面積を狭めてトレイのトイレにしていく
・囲んだサークルの面を減らして、ワンちゃんが自主的にトイレの出入りができるようにする
なお、トイレシートを広く設置する上記の方法のほかに、
ケージ内にトイレ用のスペースを作ってそこへ誘導するトイレトレーニングもあります。
どちらの方法にするかは、スペースや飼い主さんの都合、ワンちゃんの反応で決めてください。
ちなみに、ワンちゃんのトイレタイムは、以下のタイミングに多いようです。
・寝起き
・食後
・遊んだ後
また、床面の臭いを嗅いだり、グルグルと回転するのも排泄の合図なので、見逃さずにトレーニングに利用しましょう。
しつけのポイントは、失敗しても叱らない。
排泄すること自体が叱られる原因とワンちゃんが取り違え、
隠れてトイレしたり食糞するなど、さまざまな問題行動の原因になってしまいます。
できたらほめる、を大前提に、トレーニングしましょう。
ミニチュアダックスフンドに肥満は禁物です。
ダックスフンドは胴長短足のため、
他犬種と比べて腰に負担がかかりやすく、ヘルニアになりやすい犬種です。
体重が増えることで腰への負担が増え、ヘルニアになるリスクが高まります。
また、犬にも人間にも肥満は万病の元。糖尿病や心臓病の原因にもなるため、
油断せずに食べ過ぎに警戒し、毎日の運動も欠かさず行うように飼い主がリードしてあげましょう。
【ダックスフンド】
胸囲:35cm以上 体重:9kg~12kg
【ミニチュア・ダックスフンド】
胸囲:生後15カ月を経過した時点で測定し30~35cm 体重:4.8kg以下
【カニンヘン・ダックスフンド】
胸囲:生後15カ月を経過した時点で測定し30cm以下 体重:3.2kg~3.5kg
・生後3か月で2.5~3㎏
・生後4か月で3~3.5㎏
・生後6か月で4~4.5㎏
・成犬のオスで4.5~5㎏
・成犬のメスで4.5㎏
急激なダイエットはダックスフンドの体に負担がかかります。
焦らず長期的にダイエットを行い、徐々に体重を減らすようにしましょう。
1.1週間で減らす体重の目標
1週間で減らす体重の目標は、愛犬のダックスフンドの体重の1%未満にします。
このペースであれば無理なく、体への負担も小さく、リバウンドもなく体重を軽減することができるでしょう。
2.食事を見直す
食事の量を減らすこともできますが、ダックスフンドは食べることが大好きなため、ストレスになる場合があります。
ダイエット用のペットフードを上手に活用しましょう。
おやつは1日に1回程度、低カロリーなものであれば与えても大丈夫です。
また、食事の回数を増やし、少量ずつ与えることも効果的です。
1回の量は減りますが、空腹の時間が短くなるため、愛犬のストレスが軽減されます。
3.適度な運動をさせる
運動はダックスフンドの健康維持に欠かせません。
1日2回、最低でも10分以上の散歩をすることが理想です。
愛犬の体重が太り過ぎかどうかを調べるには、ダックスフンドの肋骨に指を当ててみましょう。
普通に立った状態でダックスフンドの体を触った時、肋骨の1本1本が指先にはっきりと感じられたら正常な状態です。
もし、探さないと分からない、または肋骨が肉に埋もれているようであれば、太っている可能性が高いです。
ダックスフンドの健やかな生活のために、適正体重をキープできるよう飼い主がきちんと管理してあげましょう。